強いチームをつくる5ステップ

当社のサービスの特長
1.自発的に動きだす個人の育成
弊社のプログラムでは、仕事をする上で役立つことははもちろん、人生の中でも役にたつ学びを得ることができます。
そもそも、仕事と人生は、すっぱりと切り離せるものではありません。普段の生き方、考え方、その人のあり方そのものが仕事で現れることがたくさんあります。
だからこそ、表面的な研修ではなく、「人」を磨く時間になるように設計しています。
2.個性を活かす強いチームづくり
研修の中では、グループワークも多くあります。日常では、あまり会話をしない部署の人同士や、上司や部下といった役割としてしか見ていなかった人たちと、対等な「人」として対話をする中で、同じ目的をもったチームとしての繋がりが生まれてきます。
弊社の研修プログラムの中には、チームビルディング、システムコーチング(同じ目的をもった集合体へのコーチング)の要素を取り入れています。
研修のなかでは、チームメンバーとグランドルールをもって学びあうため、日常にもそのルールのベースを持ち込むことが可能になります。研修中には、感謝や肯定的な言葉も多くでてくるため、チームの雰囲気がぐっと明るくなり、信頼度が上がります。
最初は、意図的に行っていたことが、だんだんなじんでいく様子が分かります。
研修終了後には、「チームのメンバーが好きになった」「今いるチームのメンバーと一緒に働けることが嬉しい」という言葉が聴こえたり、関係性の質の高上が見られます。関係性の質が変わるからこそ、言葉や行動の質が変化し、結果、飛躍的に成長する姿をたくさんのクライアントに見せていただいています。
3.進化し続ける風土づくり
人は、「学習」と「行動」の繰り返しで成長します。どちらかが欠けてしまっては、成長につながりません。
研修での学びを、日常の中でこそ行動に起こし、そこから学びを深めていく仕組みづくりを行います。「いい話を聴いたね」「楽しかったね」で終わりにせず、コミットして行動に起こすことまでを大事にしています。
弊社独自の習慣ツールキットを使用して、小さな一歩を踏み出したところからの学びを得、また行動に起こす。
学習と行動の繰り返しを、チームメンバーで行えるサポートを行います。頭で「知っている」と「している」は、まったく別物です。
研修と研修の間の日常こそ、学びを深める大事な時間をも私たちが細かくフォローいたします。4.参加者全員で創りだす研修
研修プログラムの骨組みは設計していきますが、当日、今まさに起きている生テーマ、疑問・質問など参加者の声によって、その場でワークをデザインすることもあります。その瞬間から創りだす、まさにライブ感のある研修が特徴の一つでもあります。
講師が一方的に知識を教えるだけの研修では、意味がありません。それであれば、テキストを渡せばいいだけです。
参加する方が自ら考え、自ら学びを得ていくからこそ、その知識は実際に使えるものになっていくのです。プロコーチのトレーニングを受けている講師だからこそ、参加者から想いや声を引きだしながら、気づき、学びを深めていくことができます。
また、頭で理解するよりも、心と身体で感じることができるように、身体をつかった独自のワークも取り入れています。双方向のコミュニケーションを大事にするからこそ、その場に必要なこと、流れが起きるのです。
日常会話でも、決まり決まった会話の流れをする人はいません。研修でも同じ、人と人とのコミュニケーションです。
毎回、決まった流れの研修ではなく、そこで出てくる言葉、今、まさに起きている問題に、研修の中でも一緒に取り組んでまいります。5.楽しい研修
残念ながら、研修=つまらないもの、という固定概念がある方は多いようで、初めて研修に伺うときには、大抵アウェー感の中からスタートします。
人はつまらないと感じると、どんなに質の高い話をしたとしても入っていくことがありません。弊社の研修では、まず「自ら学ぶ」姿勢、場づくりを行ってからスタートします。
「この研修で、何を学んで帰りたいのか?」「どんな時間にしたいのか?」を明確にするオリジナルのビジョンシートを使用いたします。ユーモアたっぷりで、会場自由が笑いに包まれる時間。
真剣にワークに取り組み、緊張感が漂う時間。
分らないところは、気軽に質問をすることができる安心感。たくみに場をデザインする力をもつ講師だからこそ、集中して、楽しく学ぶことができます。
6.お客様の課題を解決する研修にアレンジ
弊社では、画一的なマニュアルに従う人を育てる研修は行っていません。
コーチングをベースに、その人ならではのユニークさ、光を引き出していき、思いきり表現できるサポートをいたします。人は、誰もが生まれ持った強みをもっています。その強みを磨き、才能に変えていきます。
それぞれの強みを活かし合うチームを創ることで、多様な価値感を認めうあうことができます。一つの偏った視点からではなく、複数の視点をもって捉え、そこから自分にとって一番パワフルな視点を選択するトレーニングや、起きる出来事に反応する力をつけていきます。
繰り返し、習慣づけていくことで、どんな経験、体験からも学びとっていける強さを身につけていきます。どんな体験も学びに変えることができるようになると、人はもっと気軽にチャレンジすることができるようになります。成功/失敗の二択ではなく、すべてが経験になるからです。
トライ→振り返り→気づき・学び→トライ→成長のスパイラルが起きてきます。7.豊富な実績
代表の長友まさ美自身が、実際に成功させてきた「飫肥杉世界展開プロジェクト」「宮崎てげてげ通信」などのプロジェクト実績を活かし、お客様のプロジェクトの課題解決に貢献します。
クライアントの研修の目的、会社規模、ご予算によって、講師陣から選抜、プロジェクトチームを創り、最大限効果の高い研修プログラムを提供いたします。
また、代表 長友まさ美の多種多様な人との繋がりが、クライアントにとっても喜ぶことがあれば、積極的にご縁を繋ぐサポートもいたします。